「朝活をしたいけど、続かられるかどうか不安だ!」といって、なかなか行動に出られない人もいると思います。
私も実は行動しない派でしたが、2021年4月末より朝活を開始し約3ヶ月が経とうとしています。
今回は3ヶ月続けていくなかで意識していることを紹介していきます。
皆さんの参考になれば、嬉しいです。
それでは紹介していきましょう。
朝活したいなら、ルーティンに落とし込む
朝活を始めるにあたって意識したことは、自分の生活のスキマに入れていこうと思ったことです。
人は生きている時間の7割が習慣化されているので、朝活を継続するには習慣の中にはめ込んでいくのが大事だと思ったからです。
DiaGoさんの「倒れない計画術」などでも習慣に落とし込むことの大事さを紹介されていました。
ですので、会社の最寄駅と会社までの間にある早朝からやっている場所を選んで、
着いて途中で立ち寄ってから朝活をし、出勤するという流れをつくりました。
おかげで平日はなんとか朝活を継続できています。
朝活したいなら、睡眠時間は削らない
また、朝活を始めるにあたって、無理に睡眠時間を削るということをしたくなかったので睡眠時間もなるべく確保しました。
寝る前に「あれをやらねば!」と思い作業をすることもありますが、最近では寝る時間近くになると眠たくなってくるようになりました。
その眠気には抵抗せずに素直に従っています。
夜はダラダラするので、さっさと寝てます
自分の傾向として家に帰ってからはボーっとしたり、だらだらとテレビやYouTubeを見る傾向にあるので、そんなことならさっさと寝てしまおうとも考えました。
朝食もブラックコーヒーだけに
朝活では、コーヒーだけを注文しています。
店の方には少し申し訳ないですが、朝食的なメニューを食べてしまうと個人的に集中力が続かないからです。
コーヒーだけにして3ヶ月経ちますが作業は継続できていますし、昼まであまり空腹でツライといった症状もありません。
思わぬ副産物として体型が少し締まってきたのもあります。
考えてみれば一食減らしてるわけですから当然っちゃ当然なんですが、これも嬉しい効果です。

これまで朝食を食べなければいけないと思ってたけど、
個人的には違ったみたい・・。
朝活したいなら、目的を明確に
また朝活をしたいというには理由や目的が必要です。
個人的にはポジティブな方向とネガティブな方向の2つの目的達成のためにしています。
ポジティブな目標を持つ
まず、ポジティブな目標ですが、これはブログの記事を毎日少しずつでも書く時間の確保です。
帰宅してもなかなか管理画面すら開こうとも思ってませんでしたが、朝活からはすぐに画面を開いて記事を考えています。
ネガティブな目標が人によっては効果も
次にネガティブな目標ですが、通勤電車のストレスを減らすためです。
現状はまだ長時間通勤から脱却できないので、通勤時間のストレスを減らすために早朝の電車に乗ることにしました。
個人的に、態度のあまり良くない人たちを見ているのが影響されて、やるきがなくなってしまう傾向があったので
確率論として人の少ない時間に乗り換えるという選択になりました。
あまり良い理由ではありませんが、朝活で電車に乗る時間をかえただけで負担が軽くなりましたので
気になるという人は試してもいいと思います。

眠たさより、人の少なさが快適に感じた!
朝活が続かない人は、ベイビーステップに落とし込む
また、続かないという人は目標を自分ができるところまで落とし込んで徐々に上げていくという方法で試してみてください。
サッカーでは赤ちゃんでもできるような目標設定ということで「ベイビーステップ」というそうです。
NHKでも同名のアニメが放送されていましたね。
例えば、
- 10分だけ早起きして、自分のやりたい作業をする
- 通勤時間はスマホでなく、KindlePaperwhiteや紙の本を持つ
- 朝に腕立て伏せを1回やって、翌日から1回ずつ増やしていく
というような本当に簡単なところからやっていくと達成感で翌日もやるようになります。
まとめ
朝活を約3ヶ月継続していく中での意識したことを紹介しました。
- 習慣の中に落とし込む
- 集中力の持続する環境を目指す
- ネガポジどっちでもいいので目標を持つ
が大きく意識したことです。
朝活を始めたい人にとって、1つでも参考になれば嬉しいです。
個人的なかんそうですが、集中力の高い朝に自分のやりたい行動を起こすと日中も余裕を持って行動できます。
皆さんも朝活を始めたい!と思ったら、翌朝からでも試してみてください。
コメント