今日何を着ていこうか?と自分に似合う服装は何だろうか?と出かける前に悩んでしまうなんてことがあるあるとして芸人さんのネタでもよく見かけます。
使える金額も限られるし、手に入れられる情報も限られてくる。
そこで活用したいのが雑誌読み放題サービスです。
これまで自分では見ることのなかった雑誌や、異性が読者対象の雑誌などを雑誌一冊分くらいの月額料金で見ることが可能です。
今回は、ファッション誌が多くて使いやすい雑誌読み放題アプリ(サービス)とメリットについて紹介します。
- ファッション誌が読める読み放題アプリのおすすめ
- 読み放題アプリで読める主な女性ファッション誌
- 10代をターゲットにした女性ファッション誌
- 20代をターゲットにした女性ファッション誌
- アラサー、30代をターゲットにした女性ファッション誌
- アラフォー、40代をターゲットにした女性ファッション誌
- 50代をターゲットにした女性ファッション誌
- 世界の女性ファッション誌の日本版
- 美容やスタイルでカテゴライズした女性ファッション誌
- 読み放題アプリで読める主な男性ファッション誌
- 読み放題アプリで読める40代~50代向け男性ファッション誌
- 読み放題アプリで読める30代~40代向け男性ファッション誌
- 読み放題アプリで読める20代向け男性ファッション誌
- 海外情報の多い男性ファッション誌
- ジャンル特化型の男性ファッション誌
- アプリで男性ファッション誌も女性ファッション誌も読めるメリット
- ファッションに関する電子書籍が読み放題のアプリ
- まとめ
ファッション誌が読める読み放題アプリのおすすめ
有料の雑誌読み放題の場合、ほとんどのサービスで女性・男性ともファッション誌を読むことができます。
その中でも料金的にも手ごろで女性ファッション誌の多い楽天マガジンと記事からの検索がしやすいdマガジンの2つを紹介していきます。
女性ファッション誌が多く、最安値の楽天マガジン
まずは、雑誌読み放題の中で最安値の月額380円(税抜)で利用できる雑誌読み放題「楽天マガジン」です。
楽天の携帯電話会社である楽天モバイルが運営する雑誌読み放題サービスです。
読める雑誌は500誌以上、女性ファッション誌の豊富さと海外雑誌が読めるのが特徴です。
また、他にはないのが「年払い」で月単位300円で雑誌読み放題が1年間楽しめるのもメリットです。
楽天マガジンについては別の記事でも詳しく紹介しています。
記事ごとの紹介もしてくれて月額400円のdマガジン
月額400円で雑誌読み放題が楽しめる「dマガジン」の方もご紹介します。
NTTdocomo(ドコモ)が運営しており、携帯料金と一緒に払える「d払い」やマクドナルドやコンビニなどで利用できる「dポイント」にも対応しています。
月額は400円で利用できますが、ポイントを使っての支払いもできます。毎月dポイントを多くゲットしたりdポイントでポイ活に励んでいる人には無料で雑誌読み放題が利用できるサービスです。
まだ独自のサービスとして記事ごとのおすすめを紹介してくれたり、検索できる機能があります。

読み放題アプリで読める主な女性ファッション誌
ここからは雑誌読み放題のアプリで読むことのできる女性ファッション誌を紹介していきます。
タイトルだけではわかりにくいかもしれませので、雑誌のコンセプトやターゲットも参考にしてみてください。
10代をターゲットにした女性ファッション誌
- Seventeen
10代の女子高生を中心した女性向けファッション誌(集英社) - JELLY
文友舎が発行している10代から20代に向けのファッション雑誌。隔月発売。辛口系カジュアルをテーマにし、一般にギャル誌に分類されている。 - non-no
10代から20代をターゲットにしたファッション誌。元は「平凡パンチ女性版」に対抗する形で創刊。誌名はアイヌ語の「花」から(集英社)
20代をターゲットにした女性ファッション誌
- mina
夕星社が発行する20歳前後をターゲットにしたファッション誌。カジュアルファッション、おしゃれな服装の着こなし方やヘアメイク・コスメの紹介などを紹介。 - GINZA
東京発信のファッション&カルチャー情報。20~30代をターゲットにしている(マガジンハウス) - ar
「おフェロ」や「雌ガール」などのトレンドワードを発信するを20代中心の月刊誌 - steady.
カジュアル好きの20代後半OLをターゲットにしたファッション誌。オフィスでも着られる「大人可愛い」「上品カジュアル」を提案している(宝島社) - bis
20-25歳をターゲットにした少女の心を持ちながら大人の女性になるためのファッション誌。 - MORE
20代から30代のOLをターゲットにした女性ファッション誌。NON-NOの実質的な上位版(集英社) - Oggi
20代後半~30代前半をターゲットにした女性ファッション誌。ファッションの傾向はコンサバ系(小学館) - SPRiNG
宝島社が発行しているファッション誌。20代から30代前半のハンサム女子・大人カジュアルスタイルを中心にした月刊誌。
赤文字系と呼ばれる女性ファッション誌
- CanCam
20代前半をターゲットにした月刊ファッション誌。「赤文字系」と言われる雑誌の代表格。誌名の由来は「I can campus」(キャンパスリーダーになれるようにとのこと) - JJ
女子大生をターゲットにした女性誌「CanCam」と同じ「赤文字系」に分類されている。「男好みのコンサバファッション」を中心に取り扱っている。同じ出版社の「女性自身」の頭文字を取ったのが雑誌の由来(光文社) - ViVi
対象年齢がは15歳から36歳とOLと学生をターゲットにしている。台湾・中国・香港でも発行されていて海外芸能人の記事も多い。これも「赤文字系」に分類される。(講談社) - Ray
主婦の友社の女性ファッション誌、20歳前後をターゲットにしている。「CanCam」「JJ」「ViVi」とともに赤文字系と呼ばれている
アラサー、30代をターゲットにした女性ファッション誌
- andGIRL
20代後半から30代をターゲットにした女性ファッション誌(エムオン・エンタテインメント) - BAILA
30歳前後(アラサー)の女性向け雑誌。MOREより対象年齢は少し高い(集英社) - Lala Begin
男性向け雑誌「Begin」の女性版。ターゲットは30代、ファッションから靴バッグ時計、インテリア、アウトドアなども取り扱う(世界文化社) - CLASSY.
20代後半からアラサーOLを主なターゲットとしている女性向けファッション誌(光文社) - with
MORE同様に20代から30代のOLをターゲットにしたファッション誌(講談社) - Domani
35歳前後の女性をターゲットした女性ファッション誌。タイトルはイタリア語の「明日」から、姉妹誌である「Oggi」(イタリア語で「今日」)と対応している(小学館) - GISELe
30歳前後(アラサー)の大人になってもカジュアル志向な女性をターゲットにしたファッション誌(主婦の友社) - 25ans(ヴァンサンカン)
「社交界に身を置く20代以上のお嬢様」が対象とされている、社交界の記事は継続して掲載している。(実際の購読者は30代が中心・講談社) - GINGER
幻冬舎が発売している女性ファッション誌。20代後半から30代(アラサー)の自分のスタイルを持った女性をターゲットに。タイトルはショウガの英訳で「刺激する」という意味から。
アラフォー、40代をターゲットにした女性ファッション誌
- Marisol(マリソル)
30代~40代既婚女性をターゲットにしたファッション誌。健康。ライフスタイル・カルチャーなどの記事を掲載している(集英社) - LEE
30代から40代の主婦をターゲットにした、ファッション・ビューティ・ライフスタイル・観光・雑貨・インテリア・レシピなど多彩な生地を掲載(集英社) - Precious
40代前後(アラフォー)のキャリア女性をターゲットにしている。ファッションの傾向は「Oggi」「Domani」と同じくコンサバ系。 - STORY
子育てが一段落して、仕事を再開したい人も多い30代後半から40代の女性をターゲットにした女性誌(光文社)
50代をターゲットにした女性ファッション誌
- ecra
40代後半から50代をターゲットにしたJマダム・ファッション誌(集英社)
世界の女性ファッション誌の日本版
- VOGUE JAPAN
アメリカで発刊されているファッション・ライフスタイル雑誌。ハイファッションの最先端を行く雑誌のひとつとして有名(コンデナスト・パブリケーションズ) - NYLON JAPAN
アメリカで発行されているNYLONの日本版。20代から30代前半のストリートモード系のファッション誌(カエムル) - Harper’s BAZAAR(ハーパースバザー)
1867年にニューヨークで誕生した世界初の女性ファッション誌の日本版。 - ELLE JAPON
フランスで発行されているELLEの日本版。ハイファッションの最先端を行く雑誌のひとつとされている(講談社) - Numero TOKYO
フランスで創刊された「Numero」の日本版。TOKYOから世界に発信するクリエイションと刺激が詰まったインターナショナルモード誌(扶桑社) - FIGARO japon
フランスで発行している雑誌「madame FIGARO」の日本版。海外名門ブランドの記事が多いが、旅行、アート、インテリアなども取り扱う。
美容やスタイルでカテゴライズした女性ファッション誌
- PREPPY
美容のプロのためのヘア&ビューティ トレンド専門誌(エイ出版社) - SPUR
集英社が発売している女性向けファション誌。欧州名門ブランドや各シーズンのショー情報、最新トレンドなどの情報に強い。 - 美しいキモノ
ハートス婦人画報社が発行している季刊誌。きものを着る楽しさがより深まる、きもの専門誌。きものを中心に、和のライフスタイルを提案する。 - 美ST
40代向けの「STORY」の姉妹誌で「美STORY」という名で創刊された。 - la farfa
文友舎が発行しているファッション誌。日本初のぼっちゃり女子のための本格ファッション誌をコンセプトにしている。
読み放題アプリで読める主な男性ファッション誌
続いて読み放題アプリで読むことのできる主な男性ファッション誌です。こちらは別に記事で雑誌ごとの詳細は載せていますのでリストのみになります。
どんな雑誌か気になる方は、下の記事の方を参考にしてみてください。
読み放題アプリで読める40代~50代向け男性ファッション誌
- MEN’S EX
- OCEANS
読み放題アプリで読める30代~40代向け男性ファッション誌
- MEN’S CLUB
- 2nd
- UOMO
読み放題アプリで読める20代向け男性ファッション誌
- MEN’S NON-NO
- FINEBOYS
- smart
海外情報の多い男性ファッション誌
- CLUTCH
- GQ JAPAN
- Safari
ジャンル特化型の男性ファッション誌
- Fine・・・都会と自然を行き来する大人向け
- Men’s PREPPY・・・美容系
- GO OUT・・・アウトドアファッション
- Lightning・・・アメカジやアメリカンカルチャーを取り上げる
アプリで男性ファッション誌も女性ファッション誌も読めるメリット
読み放題であるのならば、女性でも男性でも両方の雑誌を多く読んだほうが雑誌あたりの料金が下がるのでお得になります。
メリットは料金だけではありません、異性の好きなファッションを観るということも大事にポイントになります。
女性であれば、男性誌に登場してくる女性のような格好を目指せば好感度が上がる確率が高まります。
男性であれば、女性誌に乗っている女性の本音を垣間見ることで服装だけでなく清潔さや肌などにも気をつけるポイントを身につけることもできるでしょう。
パートナーのいるか、いないか?によっても雑誌をどう読むかによって好きな異性やパートナーへの好感度を上げたり、イメージアップをはかることも雑誌読み放題を利用することで可能になります。
ファッションに関する電子書籍が読み放題のアプリ
ファッション雑誌だけでなく、ファッションにまつわる本も興味があるという人もいると思うので、
ここからは、書籍も読める読み放題サービスを紹介します。
ファッション関連の本も読み放題の書籍に入っているサービスを2つ紹介します。
まずは、AmazonのKindleUnlimited、
そして、auのブックパス総合コースです。
順番に紹介します。
KindleUnlimitedでファッションが苦手な人のための書籍も読める
KindleUnlimitedは、Amazonの運営する雑誌や書籍、マンガの読み放題サービスです。
月額は980円(総額)です。
有名な書籍や雑誌も多いですが、Kindle独自の電子書籍も多く発行されているいます。
ファッションが苦手な人への考え方についての電子書籍から、詳細な着こなしなどのニッチな情報も電子書籍としてあります。
ブックパスの総合コースでファッションにまつわる書籍を読む
もう一つの書籍も楽しめる雑誌読み放題はauが運営するバックパスの総合コースです。
ブックパスは、雑誌のみのマガジンコースと書籍と雑誌が楽しめる総合コースの2つがあります。
雑誌のみのコースがありますが、コスパを考えると書籍も読める総合コースの方がお得になります。
こちらは独自の電子書籍はありませんが、一般書で読めるものが多いです。
ブックパスについても別の記事でも書いていますので、参考にしてみてください。
まとめ
ファッションは自分の印象を決める大きなポイントになるので、雑誌読み放題で着こなしのパターンをたくさんみることで幅が広がります。
雑誌読み放題サービスには無料のお試し期間などがありますので、自分のライフスタイルや願望に合わせて雑誌読み放題を活用してみてください。
コメント