
新潟のお土産を探していたところ、ばかうけで有名な栗山米菓の体験施設が出てきました。
オリジナルのお土産だけでなく食べ物も充実しているということで行ってきました。
新潟せんべい王国は、ばかうけのメーカー栗山米菓の体験施設
栗山米菓はばかうけをはじめとする米菓のメーカーです。
新潟は米どころとして有名なのでせんべい王国の近くにも三幸製菓の工場がありました。
入り口に見覚えのある大きな人形が2体並んでいました。ちなみにさんちゃんとさとこちゃんと呼ぶようです。


現地に到着すると、建物が2つあり、1つは大判せんべいの手焼き体験ができたりオリジナルのばかうけを作れる体験施設&工場見学の施設
もう1つは、お土産と食べ物が食べられる「おみやげ屋」に分かれています。
工場施設の方には新潟のアイドルNegiccoさんが作られたせんべいも展示されていました。
個人での体験の予約はできないようで直接券売機でチケットを買っての体験となるようです。

新潟せんべい王国の新潟駅からアクセスと所要時間
新潟駅からは車で東の方向へ15分程度で到着します。電車だと新潟駅から白新線で新崎駅まで移動(約13分)してから、徒歩15分程度です。
駐車場も広いので、大半の人は車やレンタカーで来るようです。
今回は猛暑日が続くなか無謀にもレンタサイクルで行ってしまいました。
他にそんなことをやっている人はいなく自転車など止まっていなかったので皆さんはやめておいた方がいいです。
(余談ですが、自転車ならだいたい40分弱で途中、川幅の広い阿賀野川を渡っているときに道の悪さや景色は綺麗だけど先の見えない感じに心が折れそうになります)

新潟せんべい王国周辺は新潟競馬場ぐらい
新潟せんべい王国周辺に他に観光するようなところがなく、少し移動したところに新潟競馬場があるくらいでした。
お子さんをせんべいの手焼き体験などをさせている間にお父さんが新潟競馬場で長い直線コースのレースを楽しむということぐらいはできそうです。
ちなみに新潟競馬場にタレカツ丼はリーズナブルにご当地のB級グルメを楽しめておすすめの1品となっていますよ!

新潟せんべい王国は、限定のおみやげや栗山米菓以外のおみやげも
アンパンマンが目印のお土産コーナーでは全国各地の地方限定のばかうけやせんべい王国オリジナルのばかうけが販売されています。
その他、栗山米菓のお菓子やおかきなどが置かれています。

名物のせんべいソフトとばかうけコロッケを食べる
そして、お土産コーナーの奥のところにその場で食べられるフードスペースがあります。
今回はせんべいソフトとばかうけコロッケをいただきました。
見た感じはパフェのような感じですが、中身はソフトクリームといい感じの塩気で軽い触感のせんべいが入っています。


その上からみたらしのような甘辛い醤油ソースがかけられていて和洋折衷な感じのおいしさでした。

また、ばかうけコロッケの方はばかうけの形をしたコロッケにばかうけのパウダーがかかっているというもので
厚みがものすごいのとちょっとスパイシーな感じでこちらもおいしかったです。
家族や友達とで楽しむのに最適な新潟せんべい王国
みんなでわいわいしながら体験を楽しんだり、食べたり買い物したりできる場所としては最適だと思いました。
周辺に何もないのは残念だけど新潟自体が車で回った方が観光しやすいと思うので、徒歩移動や電車移動でなければ問題ないと思います。
今回はベーシックなせんべいソフトをいただきましたが、他にもバリエーションがあったので今度はそっちを食べに再訪したいです。
新潟せんべい王国
〒950-3134 新潟県新潟市北区新崎2661
営業時間:9時30分~17時00分
(せんべいソフトを食べられるフードスペースは10~16時)
コメント